「増えること」と「ありがたみ」の哀しき相関関係

f:id:yanakaan:20171005001950j:plain

ノーベル賞の季節である=写真は創設者=。日本のマスコミ界は総選挙を目前に控えて人手不足状態だから、日本人が受賞しないか戦々兢々としている。

ノーベル賞湯川秀樹朝永振一郎川端康成の受賞あたりまでは強烈なインパクトがあって、その後も何十年かは続いたが近頃は毎年、2人も3人も受賞するもんだから、治五郎みたいな者には覚えきれない。「へえ、また取ったか」てな感じ。

だんだんにノーベル賞の「ありがたみ」が薄れてきているのである。(平和賞や文学賞は、客観的な評価に無理があるのでワシは廃止論者だ)

ノーベル賞に限らず、日本人宇宙飛行士にしろ世界遺産にしろ、数が増えるにつれて貴重度が落ちてくる。世界中が世界遺産だらけになって、どこへも行く気が失せた。

受賞したり指定されたりした人や関係者だって「あ、また仲間が増えた。嬉しい!」とは思わないだろう。後続者には(あっち行けシッシッ)が本音ではあるまいか。

栄光は、なるべく自分だけのものに。これが人間の哀しい本性なんだなあ、と感じるにつけ、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」はなるほど名作であったと思う。