牛と人間との間に横たわるもの

f:id:yanakaan:20171028182847j:plain

初めてモンゴルの草原でテント生活を始めた日のこと。トイレがないから、取材グループと運転手、通訳ら総がかりで深い穴を掘っていると治五郎の腹具合が「待ったなし」の状態に陥った。360度、見渡す限りの草原で人目を遮るものは何もない。

数メートル先に大きな牛=写真は黒毛和牛=が寝そべっていたので、これ幸いと背後に回った。排泄の快感に浸っている最中に、牛はノッソリと立ち上がって去った。「おい、待て!」という日本語は(モンゴル語も)通じない。悲惨な記憶である。

【牛】耕作などに使われる、重要な家畜。からだが肥大して力が強い。頭に角を二本持つ。乳・肉は食用、うんぬんという新明解国語辞典の語釈は正しい。

が、人間にとって「牛」という動物はそれだけの存在ではない。「暗闇(暗がり)から牛」や「牛に引かれて善光寺参り」の牛を、馬やロバに置き換えることはできない。

内田百閒の短編に「件」いうのがある。人偏に牛で「くだん」。体が牛で顔だけは人間という想像上のケッタイな動物で、未来を予言する能力があることになっている。

百閒が件になった。予言を聞こうと人が集まってくるが、件には何の予言も思い浮かばない。人の数はどんどん増えて、今か今かと固唾をのんで予言を待っている。件は冷や汗タラ~リ。なんという怖さ、切なさ、おかしさであろうか!

件とは逆に、体は人間で頭が牛の形をしている「牛頭(ごず)」というのもあって、これは地獄の番人だとされる。牛と人間との間には何かが横たわっている。その正体が分からないのが、治五郎にはもどかしくてならないのだ。