「生れて墨ませんべい」の真実③

f:id:yanakaan:20180707043515j:plain

当ブログの読者は数が少ない代わり、勘と洞察力に恵まれた人が多いようだ。「生れて墨ませんべい」の真実、というタイトルを見て「はっはあ、治五郎が言おうとしているのは煎餅の話ではなく著作権の問題だな」と気づいただろう。

(えっ、そんなこと思いもしなかった。「生れて墨ませんべい」は食べてみたいけど)という人がいたとしても、それはそれで問題ナッシング(no problem)。同じメーカーから「如何せんイカせんべい」=写真=という商品も出ています。(いずれも通販で入手可)

 <18日に選考会がある芥川賞の候補作、北条裕子さん(32)の「美しい顔」(「群像」6月号掲載)に主要な参考文献が明記されなかった問題で、出版元の講談社は3日、同社のホームページで近日中に全文を無料公開すると発表した。「甚大なダメージを受けた著者の尊厳を守るため」であり、作品の評価を「広く読者と社会に問うため」という。

講談社は先月29日、東日本大震災の現場をルポルタージュした石井光太さんの「遺体」に類似した箇所が同作にあると明らかにし、次号の「群像」でおわびを掲載すると発表。それを受け、「遺体」の発売元である新潮社が「参考文献として記載して解決する問題ではない」とコメントしていた。>(以下略、©朝日新聞

問題の個所は、読み比べると明らかなパクリである。現場へ行かずにこんなことが書けるなら、新聞記者なんか一人も要らない。(ノンフィクションとフィクションの間には、そういう厚い壁があるということだろう)

【ぱくる】〔ぱくりと食べる意〕㊀(ひったくるようにして)盗む。だましとる。「手形をぱくられた/人のアイデアを-」㊁犯人を逮捕する。「すりを-」 

そこで、再び太宰治の話だ。彼の「生れて、すみません」は他人の一行詩のパクリだったわけで、本人も〝盗作〟を指摘され(パクって、すみません)と後悔したらしい。

しかし文芸史上、盗作や剽窃(ひょうせつ)が問題視されるようになったのは比較的、最近のことと言えるだろう。和歌における「本歌取り」などは、ちょっと意地の悪い見方をすれば〝剽窃の宝庫〟ということになる。

太宰は第1回の芥川賞候補になったが次点で落選。この賞が欲しくて欲しくてたまらなかったようで、いろいろ悪あがきした様子が伝えられている。

当時と違って、今は「著作権」の保護が叫ばれる時代だ。18日だかの芥川賞選考会では北条さんの「美しい顔」が受賞したらしたで、しなかったらしなかったで、新聞社の文化部などは騒動を覚悟しなければなるまい。如何せんイカせんべい。