それぞれの断捨離 ~高齢者と同窓会~

f:id:yanakaan:20190507174849p:plain

この春は、妙~に同窓会のお誘いが多い。3月に田舎で高校の同窓会があって、これには行けなかったが、今月は読売の同期会(いわゆる「花の昭和51年組」=全く客観性のない美称)、来月は大学時代の同窓会という具合に目白押しである。

なぜ今春に集中したのかと考えたら、65歳まで働いた元気者も退職を迎えて「引退」の2文字に直面しているからだということに思い至った。

治五郎は大学に入るのに一浪したが、早生まれ(3月)ではあるし、同期生全体の中では「真ん中」か「やや若い」というポジションにいる。

60代半ばから後半にかけての世代は、いわゆる「団塊の世代」とは数年のズレがあり、少年時代のヒーロー名にちなんで「月光仮面世代」と呼ばれている(呼んでるのは多分ワシだけ)。

現在の境遇は多種多様で、皆が一堂に会するのはなかなか容易ではないのだが、その労をいとわない奇特な人が必ずどこかに存在するものだ。頭が下がる。

【奇特】志が深く、普通一般の人には行ないがたい事を進んでする様子。「世の中にはーな人もいるものだ」〔古くは「きどく」〕

私見だが、奇特な人の名字にはTが付く。竹内とか、高岡とか。

 快く幹事を引き受けてくれる彼らのお陰で、10年も20年も会っていない故旧の近況を伝え聞くことも出来る。「もう同期会には出ないつもり」という人や「メールアドレスは持たないことにした」という人もいるようだ。〝断捨離〟である。

うらやましいような気がする。ワシも思うところがあって早めに田舎へ帰り隠居の身になったのだが、わけあって東京に舞い戻った。 もう人前に出るのは億劫だ。

しかし、同窓会の案内が届くと「あの男、(お互い様だが)どんなジジイになっているんだろうか」という好奇心に勝てず、つい「出席します」と返信してしまう。なかなか悟りが開けないのである。