「字解き」のイロハ

f:id:yanakaan:20190527183800j:plain

話題がどんどん古くなるので、若いというほどではなくても治五郎よりは若い読者にとって、少し退屈かもしれない。まあ、諦めてお読みなさい。

ワシが新聞記者になった頃は、ケータイやメールがないどころか地方では公衆電話が少ないから、大きな事件事故があって現場へ行くと社に連絡するのが大変だった。所轄の警察署や役場の電話を借りることが出来ても、その先がまた大変だ。

「いま現場に着きました」「よし、電話を切らずに原稿を送れ」「へ? まだ取材が」「いま見えてるものを電話で伝えればいいんだ」「目の前では、警務課長が電話対応に追われています」「バカモン!」

電話送稿で大切なのが「字解き」。音声だけが伝達手段なので、「いろはのイ」に始まって「おしまいのン」まで、仮名の字解き法が決められている。例えばマは「マッチ=写真。近年は見かけませんね=のマ」であり、キは「切手のキ」、テは「手紙のテ」、クは「車のク」という具合だ。

もう大半は忘れたが、駆け出し時代はそんなことを覚えるのにも苦労する。ヌを「ヌードのヌ」と字解きしたら「バカモン! 沼津のヌだ」と叱られ、ユを「湯たんぽのユ」と言ったら「バカモン! 湯島のユと言え」と怒鳴られる。

仮名だけならいいが、字解きは漢字にも必要だったから「バカモン度」は高まる。

「乃」という字の説明を、今の若いモン同士なら「乃木坂の乃」と言えば正しく通じるんだろうが、当時は「乃木大将の乃」である。(乃木大将って誰よ?)

人名などの固有名詞を間違えるのは、新聞にとって致命的だ。ワシも一度、危ない目に遭った。尚という字を先輩記者に電話で「和尚さんの尚」と言ったのを、相手は「お師匠さんの匠」と受け取ったのだ。

ゲラの段階で気づいたから大事には至らなかったが、数々の薄氷を踏んで、ワシは首になることなく定年に至ったのであった。