起承転結の承

f:id:yanakaan:20190905083828j:plain

 <沖縄、特に石垣・西表・竹富・波照間など八重山の島々を訪ねるたびに「モンゴルに似ている」と感じた。島と草原では対照的に思われるだろうが、海=草原、舟=馬なのだ。水平線(地平線)の彼方から現れる未知の人は「天が遣わした客」だから厚く遇する。

 モンゴル初体験の翌1992年、社会部から異動した日曜版編集部(当時)は〝旅の宝庫〟とでもいうべき職場で、主に国内だが企画取材のため年に何十回も各地へ出かける機会に恵まれた。もったいないという言葉や「恥を知る」感覚、先祖や高齢者への畏怖の念。急速に失われつつある「日本人の心」は、辺境といわれる地ほど生き残っていた。日曜版が文化部と合併した95年以降も旅は続く。

  土地ごとに受け継がれてきた「幾つもの日本」と出合った。童謡、子守唄、民話、方言、地名、伝統芸能……放っておけば消えてしまうそれら文化遺産の保存に取り組む人々は、地方に限らず東京にもいる。彼らとの出会いに、記者稼業の醍醐味を感じた。(顕)>(2007年3月27日付)

            * * * * *

沖縄と言えば昨夏、モンゴルから沖縄へ研修に来た高校生グループの通訳として、義妹バルジンが何週間か同行し、ヘトヘトになりながらも「沖縄は、いい!」とハマっていたのを思い出す。

今年も姉夫婦の部屋に2か月ほど同居した彼女。今年は、どこへも行かず焼き鳥店@下赤塚でのバイトに専念したが、今日の飛行機で帰国するので今、土産の荷物をまとめるのに姉妹でテンテコマイだ。

2007年の段階で、ワシがこの事態を予想し得たであろうか。否! 人生は分からない。