スター大量生産の時代に、ついて行けない

f:id:yanakaan:20181010150641j:plain f:id:yanakaan:20181010150734j:plain f:id:yanakaan:20181010150832j:plain

いずれアヤメかカキツバタ〔=① 二つの物が よく似ていて、区別しにくい形容 ②二人の女性の美しさが甲乙つけがたい形容〕

上に三人の人気女優の写真を並べてみた。どれが誰なのか、治五郎には峻別できない。みんな違って、みんな綺麗というしかない(個々のファンは怒るなよ)。

昔は全国各地に「〇〇小町」というのがいて、男たちの激しい争奪戦の末、どこかの有力者(のドラ息子)に嫁いだ。(その一人が私だったんだよ、と嘆くな婆ちゃん)

なぜ、美人は女優になりたがるんだろう? 「私は、この地元役場で働くのが子供の時から夢だったんですよ、今でも」とか、「会社で書類をコピーする瞬間に、たまらない喜びを覚えます」という人は、どうして存在しないのか?

存在はするんだろう。存在はするんだろうが世の中、そうは問屋が卸さない。仲のいい同性の友達と一緒に、ちょっと青山や六本木を歩いてみれば、百人に一人か二人はスターになる機会に恵まれる(二人か三人はアダルト関係)。

その際、友達の方に声はかからない。もしも本人ではなく、その友達に声を掛ける男がいるとすれば、そいつは天性の女衒(ぜげん)であろう。

【女衒】江戸時代、遊女奉公の手引きをした人。

むろん、ワシが女優と遊女を同列視しているわけではない。が、青山でスカウトされた彼女は、なぜ有名女優への道を固辞しないのだろうか。役場とかコピーとかの夢は、どこへ消えてしまったのだろう。(夢の質に、何か違いがあるのか? ワタクシは、そう思いたくない)

スターと言ったらアンタ、そりゃ吉永小百合しかおらんじゃろう。という時代は遠くなった。今は覚えきれんのじゃ。どうしてくれる?(どうもならん)

 

コミュニケーションと侮蔑

f:id:yanakaan:20181009071118j:plain 

治五郎が幼少の頃、二人いた祖父の一人がこう言ったという話を聞いたことがある。「このワラシぁ、わ~んか昼行灯だいんたな」。津軽弁を標準語に翻訳すると「この子は、少~し昼行灯みたいだな」となる。

【昼行灯】〔昼にともす行灯のように〕ぼんやりしていることが多く、いざという時にあまり役に立ちそうにもない人。〔軽い侮蔑を含意する〕

この祖父(豊太郎という)は商売で苦労した人らしいだけあって、孫を昼の行灯=写真=に譬えるあたりに非凡な眼力が感じられる。

(自分にはコミュニケーション上、一種の障害があるのではないか)という感覚が、ワシには当時からあった。しゃべらない子供だったのだ。成長してから「お前は唖か?」と聞かれたこともある。唖(おし)は、今では使えない差別語である。

【唖】聴覚に障害があるなどして、生まれつき言語活動が出来ない人。おうし。〔侮蔑を含意して用いられることがある〕

 とにかく「侮蔑を含意」する言葉との付き合いが長いと言えるのではないだろうか?

「しゃべる」ことによっては他人とコミュニケーションが取れないので、「書く」ことに逃げ道を発見した。それがワシの人生だったと言えるような気さえする。

似たタイプの人間が、多くはないが少なくもないのではないだろうか。(そういう人を何人か知っているが、なにしろ互いに喋らないから会ってもしようがないのだ)

 

「タレント議員制限法」は作れないものか

f:id:yanakaan:20181008182906j:plain

憐れむなかれ、治五郎は今や他人のフルネームを記憶できない。この写真の人物は誰かって? 「そのまんま東」だろう。確か本名は東国原(ひがしこくばる)ナンタラちゅうんだ。(写真は、限りなく違法に近い育毛剤の誇大CM)

ビートたけし門下のお笑い芸人として、ワシは高く評価している。師匠に〝命を預けた〟お陰で政界に進出し、宮崎県知事を何年か務めた。今も毎日のようにテレビに出演している。(念のためだが、ワシは彼が嫌いだと言っているのではない)

「やはり貴乃花(元)親方は、いずれ政治家になるでしょう。青山学院(陸上)の原監督あたりも、なれそうな気がする」と、彼が言っているのを聞いた。

参院選比例代表に出馬すれば、貴乃花も原監督も(少しランク差はあるが)楽々と当選できるのだ。(憲法9条がどうだとか、普天間をどうするとかいう問題等々で失言さえしなければ)

これでいいのだろうか。日本国の「有権者」(のレベル)に問題はないのだろうか。

「あっ、この人知ってる。いい感じの人だよ」で投票先が決まる。いいのだろうか。

 

「寅さん50年」への複雑な思い

f:id:yanakaan:20181006182738j:plain f:id:yanakaan:20181006183416j:plain

 「やっぱり土曜は寅さん!」とかいう惹句で、BSテレビ東京が何巡目かの連続放映を始めた。もう何年来、「釣りバカ日誌」と交代で繰り返している。

著作権料だけ払えば、必ず一定の視聴率を稼げるのだ。いかがなものかと思うが、これには幾つかの要因がある。①映画館で見たファンの高齢化 ②彼らの記憶力が衰え、むかし見たストーリーや登場人物を忘れているので、何度見ても新鮮

日本映画が斜陽の時代を迎えた頃、松竹のドル箱となった「男はつらいよ」が来年は50年目だというので、あの人気シリーズでもうひと稼ぎを、というアコギなプロジェクトも進んでいるらしい。

例えば昔のフイルムと、高齢だが存命中の倍賞千恵子(さくら)や前田吟(博)を組み合わせるのだという。反対はしないが、ワシはあまり見たくない。

全作を平均10回ぐらいは見ているワシだが、記念すべき第1回をBSテレ東をまた見てしまった。いま見ると実に新鮮だ。差別・セクハラに当たるシーンが横溢していて言葉が下品で、現在なら上映中止になりかねない。

このシリーズは、時代を映す鏡だったのではないかと思う。寅さんの〝恋敵〟も演じた米倉斉加年(1934~2014)=写真左=や笹野高史(1948~)=写真右=は、過去の作品中、実にいろんな場面に登場している。(ウィッキーさんによると米倉6回、笹野は11回)

笹野などは「ワンシーン役者」を自認していたそうだが、随所に「あっ、この役者はこの役でこのシーンにも出ていたのか!」という発見がある。

「あの映画は毎回、同じパターンじゃない? 私は退屈なだけよ」という女人が存在するのは理解できる。「あっそ。じゃ別れよう」と言うしかないような相手が最近は身近にいないことは、せめてもの幸いだと思う。(モンゴル人にも、寅さん映画は何度見ても飽きないという変わった女がいる、ちゅう話だわなあ)

山松ゆうきちの不思議な世界

f:id:yanakaan:20181005095428j:plain f:id:yanakaan:20181004001828j:plain

てっきり「過去の人」だと思っていたので、漫画家の山松ゆうきち (1948~)が今も現役らしいと知ったのは意外だった。

といっても、治五郎は単行本になった彼の諸作品=上=を読んだことがない。そもそも少年時代を除き、漫画に熱中した経験がない。青年時代に、定食屋などに置いてあるコミック雑誌で見た覚えがある程度だ。

びろう【尾籠】〔失礼の意の雅語「をこ」の借字の音読〕話題が大小便などに関係が有って、口にすることが遠慮される様子だ。「食事時にーな話で恐縮だが」

4コマだったか8コマだったか、山松漫画でワシが思い出すのは、次のようなものである(尾籠な話で恐縮だが)。

①山道を、和服の美人がシャナリシャナリと歩いてくる。心の中で、こう考えている。

(世の中で最も汚いもの、それはウンコだと私は思いますの)

②その彼女が突然、便意を催した。矢も楯もたまらず、木立の中に入って用を足す。スッキリしたが、気がつくと紙がない。

③足元に蕗(フキ)が生えていたので、大きな丸い葉を1枚ちぎって尻を拭いた(助かりましたわ)。ところが、葉が破れてしまった(汚いっ)。手を強く振り払う。

④勢い余って指が木に当たった(痛っ)。思わず、その指を口へ。(あ~っ‼)

ここで幕。なんという、救いのない漫画だろう。しかし誰にでも、こんな経験の1度や2度はあるものだ(ないか)。

ここに描かれているのは「ダメな人」ではなく「人間のダメさ」だと思う。前者への嘲笑ではなく、後者への共感である。作者のタメ息が聞こえて、ワシゃ好きだ。

誰も知らない「YKK」と「お富さん」の関係

f:id:yanakaan:20181003224759j:plain f:id:yanakaan:20181003224823j:plain

誰も知るわけはないのだ。YKKと聞いてファスナー=写真左=などを製造する有名企業だと思うのが、まず間違っている。これは横山・笠原・北島の略である。

三人とも治五郎の現役記者時代の同僚・先輩で、今のワシの年になる前後に事故や病気で他界した。彼らが今でもよく夢に出てくる。そのたびに、よみがえる歌がある。

〽 死んだはずだよ 〇〇さん

  生きていたとは お釈迦さまでも

  知らぬ仏の 〇〇さん

春日八郎=写真右=が歌った「お富さん」だ。夢の中では三人とも生前と変わらない様子なので「生きていたとは!」と、あまりの意外さに驚いて目が覚める。

年を取ると、お釈迦さまも知らないような現象が次々と起きる。お騒がせしました。

自転車の旅は、ハマるとやめられないらしい

f:id:yanakaan:20181003074753j:plain

写真は、治五郎の若い友人の一人・石田ゆうすけ君(後ろ姿)である。彼のブログ「石田ゆうすけのエッセイ蔵」のトップページに掲げられている。

ワシのサンド会にも2度ほど来てくれた。どういう人かというと、かつて7年半をかけて単身、地球を一周したチャリダー(自転車乗り)だ。

いったい何を考えているのだろうか。自転車で地球一周だなんて、ワシは間違ってもそんな夢は抱かない(出発する前に疲れてしまうだろう)。が、彼はそれを実行した。生還後、何冊もの本を著したが、そんじょそこらの新聞記者よりも文章のコツを心得ているので評判が良く、雑誌への寄稿や講演などの機会も多いようだ。

ここ数日、にわかに忙しくなったと言う。大阪・富田林署から逃走して先日、とうとう捕まった樋田淳也容疑者(30)が、二人連れの〝にわかチャリダー〟を装っていたからだ。この男(石田君ではなく樋田容疑者の方)は、大胆不敵というか悪運が強いというか、犯罪と逃走にかけては天才的な知恵と判断力に恵まれていたようだ。

石田君は本物のチャリダーの〝大先輩〟として、マスコミに意見を求められて忙しくなったわけだ。彼(樋田容疑者ではなく石田君の方だよ)の意見は上記ブログに載っているから、興味のある人は読んでみて下さい。

石田君ではなく樋田容疑者の方は、山口県周防大島などの「道の駅」を転々とし、最後は周南市だかで万引きをして逮捕されたのだが、自転車で日本中を逃げ回ることに途中から本気になっていたのではないか? と思われる節もある。ハマると、やめられなくなるのかもしれない。

治五郎は、周防大島へは二度、行ったことがある。逃走していたのではなく、取材で出かけたのだ。この島が生んだ民俗学者宮本常一と、作詞家・星野哲郎に敬意を表する旅だった。例の道の駅も、自転車ではなく路線バスで通ったような気がする。

稀代の逃亡者・樋田容疑者にとっても、巨大な金魚の形をした周防大島は一生の思い出に残る地となったことであろう。人気(じんき)のいい土地柄だからなあ。

台風などの災害情報をめぐる1、2の感想

f:id:yanakaan:20181001161548j:plain

今年の夏は、気象庁の緊急会見を見る機会が多かった=写真は、気象庁予報課のK主任予報官=。この人の表情や話し方が、治五郎はとても好きだ。

「幸せな面相」とでも言おうか、顔が明るいのだ。親の育て方が良かったのか、あるいは現在の家庭環境に恵まれているのか、それは知らない。しかしホッとする顔だ。

自然科学の発達がもたらす人類の明るい未来を信じて疑わないのだろう。宇宙飛行士などには、例外なく同じような明るさが感じられる。目が笑っているとでも言おうか。

ただ、こういう人は緊急会見には向かない。「80年に一度の暴風雨が迫ってます! 今すぐ、避難所に行って下さい!」と叫んでも、テレビを消して家を出る人はいまい。「今さら避難する年でもないわい。アンタの顔を見ながら死んだ方が増しじゃ」

目や眉の辺りに性格が出る人は多いものだが、予報官の表情が(先天的に)明るいと、ものごとがマイナスに働くこともあるのではないではないだろうか。

 台風に関しては、ほかにも言いたいことがある。「名前をつけなさいよ」

昔は「キティ台風」とか「伊勢湾台風」とか、立派な名称があった。その名を聞けば誰もが「ああ、あの時は」と記憶をよみがえらせることが出来た。今はどうか?

「平成〇年の台風〇号」なんてアンタ、いちいち覚えてられますか? 「あの時は、よせばいいのに婆さんが田んぼを見に行って、用水に落ちたんだ。いつの何という台風だったかのう」。ほら、覚えていられない。

記憶すべき大災害には、ちゃんとした名前を与えるべきではないでしょうか。

「世界翻訳の日」の空模様

f:id:yanakaan:20180930203212j:plain

ミラボー橋の下をセーヌ河が流れ

われらの恋が流れる

わたしは思い出す

悩みのあとには楽しみが来ると>

 

「おい治五郎。ご隠居! 大丈夫か? (目の前で手を振り)急に何を言い出した?」

「いや、ご心配なく。これはアポリネールの詩「ミラボー橋」の冒頭。訳は堀口大學

「それは知ってるが、だから何なんだ?」

「高校時代にネ、野球部のエースのクラスメートがサ、学級日誌でヨ、この詩を紹介しているのを読んでワシゃビックラこいた。詩とは無縁に見える体育会系なのに、こんな詩を愛読していたとは! 人を外見で判断しちゃいかんということを、学習したんじゃよ」

<日も暮れよ、鐘も鳴れ

月日は流れ、わたしは残る>

う~ん、いいなあ。

9月30日は「世界翻訳の日」だそうだ。ワシの妻アルタンは(一応)翻訳家なので、フェイスブックなどで「この歌の詞を(モンゴル語に)訳してほしい」というリクエストが時々あるらしい。

島倉千代子の「人生いろいろ」を訳したら、次はテレサ・テンの「つぐない」「愛人」を訳してほしいと言われた。それで今、彼女は愛人に夢中だ。(誤解しないでよ)

 「世界翻訳の日」というのは、4世紀だかに聖書をラテン語に翻訳したヒエロニムス=上=の亡くなった日に由来するそうだ。しかし、それはどうでもいい。

〝台風中継〟でテレビは他のニュースに冷淡だが、今日は沖縄知事選の結果が出たし、元横綱日馬富士引退相撲&断髪式があった。

来日した元横綱朝青龍が、貴乃花問題への感想を問われて答えたというコメントが、なかなか興味深い。「今月は日本が台風、モンゴルは大雪。どっちも大変です」

そうか。モンゴルは、もう大雪の季節なんだ。

 

なぜ、卵は毎日食べても飽きないのか?

f:id:yanakaan:20180929081248j:plain f:id:yanakaan:20180929081322j:plain

こういう重要な議題が、ときどき食卓を挟んで論じられることがある。

「小腹が空いたけど、料理らしい料理を作るほどではない。台風が通り過ぎるまで、不要不急の外出は控えろと気象庁も言ってるし」「卵ならあるけど」「それでいいや」

平時でも非常時でも、卵というものは毎日食っても飽きない。昼の麺類にしても、ゆで卵は欠かせない。これは如何なる事情によるのであろうか?

月曜日:目玉焼き=写真左=

火曜日:卵かけご飯

水曜日:親子丼

木曜日:卵焼き=写真右=

金曜日:スクランブルエッグ

という風に、卵を食べない日はほとんどない。卵だけで生きているわけではないが、いくら好きなものでも毎日がサバ味噌煮やウニ・イクラ丼だったら、ウンザリしてくるはずだ。なぜ、卵に限ってはウンザリしないのか? 熟議しても結論は得られなかった。それほど奥の深い問題なのではないかと思う。

卵を食べるたびにワシの脳裏をよぎるのは、それを産んだニワトリさん(♀)の心情である。養鶏場で毎朝、わが子(卵)をすべて〝略取誘拐〟されている。彼(彼女)らは悲しくないのだろうか? 「私がフライドチキンになるのは構いませんが、この子の命だけはお助け下さい。名前は玉子。まだ将来のある身なのです!」と、渾身の抗議をしなくていいのか!

そんな想像をした場合、日本人が発明した最も冷酷で残虐非道な料理は「親子丼」であろう。大昔の中国大陸やローマ帝国に実在した暴君の発想に近い。

実は数日前に「親子丼」を作って食うた。肉は適度に柔らかく、卵のフワトロ感と言いミツバの風味と言い、申し分のない出来栄えだった。

あゝ、罪深き治五郎よ。汝はどこへ行こうとしているのか?