「しがらみ」といふもの

f:id:yanakaan:20200120061031j:plain f:id:yanakaan:20200120050627j:plain

しがらみ【柵】Ⓐ打ち並べた くいに、竹や木を横向きにからみつかせて水流をさえぎる仕掛け。「ビーバーは、いわば川の流れにーを設けて巣をつくる」Ⓑその人にまつわりついて離れず、何かにつけて(=心理的に)束縛を受けるもの。「義理のーがあって損な仕事を請け負ってしまった」

 新解さんは、必要とあらばビーバー=写真左=までも動員して言葉の説明に情熱を傾けるのである。現代人の発想にビーバーは登場しないだろう。ⒶよりⒷが先に浮かぶ。

治五郎の場合、しがらみと聞いて原義であるⒶが浮かぶのは、百人一首にある春道列樹(はるみちのつらき)の歌=写真右=の影響だろう。

<山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり>

しがらみの「しが」が地名の志賀(滋賀)に掛けてあるのが古今集らしいといえば古今集らしいが、それほどの名歌とも思えなかった。しかし、大人になり年を重ねるにつれて、しがらみⒷというものの存在が重きを占めてくる。

60代も半ばを過ぎて、長寿・延命第一の現代医療に少なからぬ疑問を感じる己と、入院・手術を拒否できない己は矛盾しているのではないか? と思わぬでもない。その矛盾の矛と盾の真ん中に介在するものが、しがらみⒷなのだった。

まつわりついて離れず、何かにつけて(=心理的に)束縛を受けるもの。

存命中の親きょうだい、懐かしき友人たち(♀を含む)、常識に照らせば迷惑をかけっ放しの妻・・・これらがワシの主たる「しがらみ」だ。もっと詳述したいころだが、とりあえず、孫娘の父=ワシの息子が(確か)不惑の誕生日を迎える明日からは、2度目の入院をして手術台の上で「まな板の上の鯉」と化するしかない治五郎なのであった。