お歳暮と私

f:id:yanakaan:20171204160559j:plain

これがねえ、もらったことも贈ったことも(ほとんど)無いのですよ。むろん、自分で選んだ道ではあるのですが。お歳暮=写真(絵?)=は「虚礼」の典型だと思う。

「おお、ビールのロング缶が12本も!」「いやいやいやあ、高級海苔だ」と喜ぶ人が、どこにいるかってんだ。ネットで調べて「これは2400円ぐらいね」「こっちは3240円か」。2400+3240=5640円(より少し上)の出費を、この夫婦は覚悟するしかない。10人から届いたら、その10倍(+α)である。バカバカしいと思いませんか?

70代や80代の年金生活者も、この年中行事を繰り返している。無駄遣いではないか? 5万円も6万円もあったら、死なずに済む子供が世界中にどれだけいると思う? (ドン!) 半年に6万円だと年に12万円。10年続けたら120万円、30年続けたら360万円だ(国によっては小学校を建てられる)。

Aさんからは毎回ビールが届き、Bさんからは毎回、高級海苔が届く。こっちからは毎回、Aさんに高級海苔、Bさんにはビールを贈る。これが死ぬまで続く。

「日頃の感謝を伝えるため」だ? うそ言うな。もう何十年も会わず、顔も名前も覚えてないじゃないか。(ドドン、ドンドンドン!) ウッ、また血圧が・・・。

治五郎が20代で最初の結婚をした時(そう何度もしたわけではないよ。2回だけ)、仲人を務めてくれたS田という支局長がいた。昼行燈みたいなワシとは対照的な、いかにもブンヤ(事件記者)らしい人だったが、とてもいいことを言ってくれた。

 「世の中の義理というのは避けて通れないから、お中元とお歳暮は3年間、届けろ。ただしキリがないから、3年たったらキッパリやめろ。4年目以降は許さねえぞ」

3年でキッパリやめて以降、盆暮れの「付け届け」というものは誰にも一切、したことがない。S田さんは糖尿病の大先輩でもあって、確か今のワシと同じくらいの年齢で亡くなった。堅気の人とは思えない風貌が、懐かしく思い出される。